コンテンツへスキップ

φ250直火鍋(木蓋付き)セット

セール価格¥18,480
色:
φ250直火鍋(木蓋付き)セット
φ250直火鍋(木蓋付き)セット セール価格¥18,480

この商品への想い

φ250直火鍋に、耐水性・耐湿性に優れた丈夫な日本製・木曽産のさわら材を使用したHEGEオリジナルさわら木蓋がついたセット。

Features of the φ250 Open Fire Pot (with Lid)
・直火可能なアルミの器と使うことで、食卓に新しい風景をもたらしてくれます

 

Features of the Open Fire Pot

・直火が可能

・調理道具にも、器にも使える

・熱伝送率が高いため、温冷ともに早い

・割れない

 

Features of the φ250  

・家庭用ガスコンロの火にかけると、500mlの水が約2分半で沸騰します(弊社調べ)

・2〜3人で囲む調理を楽しめます(約2合までの白米が炊けます)

・持ち運ぶにも便利な300g台の軽さ

・多種多様なアクセサリーが充実

 

Recommended for those who

・短時間で調理をしたい人

・洗い物を減らしたい人

・誰かと一緒に食事を愉しみたい人

・煮る、炊く、蒸すなど幅広い調理に使いたい人

・天然素材の風合いを愉しみたい人

サイズ/重量/容量などについて

φ250直火鍋
【サイズ】
直径:250mm x 高さ:63mm
底径:約70mm
内径:約213mm
【重量】
約376g
【容量】
約1376mL

オリジナルさわら木蓋(26cm)
【サイズ】
直径:約262mm x 高さ:約53mm
【重量】
約319g

取り扱い上の注意について

【各種家電製品への対応】
・電子レンジ:使用不可
・IHヒーター:使用不可
・食器洗浄機:使用不可
・乾燥機:使用不可

【お手入れ方法】
○使用後は柔らかいスポンジと食器用中性洗剤で洗い、十分に乾かしてください。
○洗浄の際に金属製のたわし、メラミンスポンジ、磨き粉・漂白剤などを使うとキズがついたり変色する恐れがありますのでご注意ください。
○塩分や油分を含む汚れがついたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は、サビや汚れの原因になる可能性があります。
○焦げついた場合は、お水を張って煮立たせ、焦げ付き箇所が柔らかくなったらスポンジで落としてご利用ください。

【注意点】
<φ250直火鍋>
○加熱調理の際はミトン(鍋つかみ)などをご使用ください。
○急冷、または加熱しすぎ(揚げ物)や空焚きは破損の原因となりますのでご注意ください。
○熱い状態でテーブルなどに置くと跡が残ることがございますので、鍋敷きなどをご使用ください。
○商品のフチや表面に小さな凹凸が見られる場合がありますが、製造工程の都合によるものです。

<さわら木蓋>
○天然素材を使用しているため、商品ごとに色合いやサイズの誤差があります。
○ご使用前に蓋全体を水でぬらすと匂いなどがつきにくくなります。
○青みがかった部分や黒っぽい変色が見られることがありますが、針葉樹ならではの自然な特性に由来するもので、木材の品質や安全性には問題はありません。.

返品/交換について

当社の返品/交換の対応期間は発送日から14日間です。
発送日から15日以上経過した場合、返品/交換を承ることができません。

尚、返品/交換の対象は、以下となります。
・商品が破損していた場合
・注文した商品とは異なる商品が届いた場合
返品/交換の条件として、商品が未使用であり、届いたときと同じ状態である必要があります。
必ずinfo@encl-inc.comへメールした上で、
商品お受け取り時に使用されていた包装資材を使って、以下の場所へ送付してください。

〒104-0061 東京都中央区銀座1-22-11 銀座大竹ビジデンス2階

商品を返品/交換する際の送料は、お客様のご負担となります。返金に送料は含まれませんので、ご了承ください。

返金(該当する場合)
返品の受理および検査後、返品された商品の返金に関するメールをお送りします。
返金が承認された場合は、一定日数以内に返金処理を行います。

このつくり手の製品

φ250直火鍋φ250直火鍋
φ250直火鍋 セール価格¥16,170
φ250直火鍋(木蓋付き)セットφ250直火鍋(木蓋付き)セット
φ176直火リムボウルφ176直火リムボウル
φ176直火リムボウル セール価格¥10,890
商品を見る

この商品のつくり手

日東電化工業

日東電化工業

人が喜ぶモノづくりを大切にしている日東電化工業の茂田さんは、母親のために化粧品作りを始めたことがモノづくりの道に進むきっかけとなった。茂田さんが立ち上げた自社ブランド「HEGE」は、使い込むことで風合いが増し、人とモノの歴史を刻む。そこには、美しくエイジングを楽しんで欲しいという想いも込められている。

つくり手の想いを知る