厨さんは、阪神淡路大震災の時に何もできなかった自分への後悔から東日本大震災ではボランティアへ参加。被災地の実態を知った時に、一時的な関わりではダメだと思い、東北へ移住し起業した。その背景にあるのは、自分で自分を信用できるかという価値観。それは過去にバックパッカーとして海外旅行をした時に、自分の中で大切にすると決めた価値観だった。
全く違う仕事から転職し、お茶と出会った伊藤さん。当初働いていたお茶屋さんでは、やりたいことが思うようできず起業した。起業後は、実際にお茶の生産者に会いに行き、製法や味の違い、生産までのストーリーなどを徹底的に聞いた。そうして知ったお茶の良さを社会に伝えることで、お茶の価値を高めようとしている。その背景には、周りが喜ぶことをしたいという幼少期からずっと変わらない価値観がある。
幼少期から図工でモノを作ることが好きだった成田さんは、プロダクトデザインの道に進んだ。ただ、会社員として働く中で仕事の進め方に違和感を感じていた。そして、お客様やモノづくりに真っ当に向き合いたいと思い起業する。その背景には、自分の理想に真っ直ぐに生きようというこだわりがある。物腰は柔らかい人が、その意思の強さに真っ当な頑固さのようなものを感じた。
品質管理が一般的になる前から品質にこだわっていた神藤タオル。3代目社長の神藤さんは、品質担保が当たり前になった現代において「本当に良いタオルとは何か」という本質的な問いに向き合っている。そんな神藤さんが家業を継いだ理由は、先代である祖父が喜ぶと思ったから。これに限らず、これまでの意思決定は相手が喜ぶかどうか、にあった。
自分に関わってくれる全ての人を幸せにしたいと願い、タイルのブランド開発を進めている鈴木さん。その想いの背景には、経営難の時期を乗り越えた経験がある。当時、お客様だけを向いて仕事をしていたが、それではダメだということに気づいた。そこに気づくことができた理由は、人のために仕事をしていた父や人から慕われていた祖父の存在があったから。
小物作りには向いてないとされる杉の木を使った弁当箱を作っている溝口さん。その背景には、モノも人も、それぞれの個性を活かすべきだという価値観がある。かつて、仕事を辞めて引きこもりがちになった経験が、その価値観の根底にある原体験だ。当時、自分の個性を受け入れた上で「自分らしい生き方とは何か」を自問自答した結果、今の溝口さんと杉の木クラフトがある。
両親と喧嘩をしてまで家業とは全く異なる業界へ就職した薗部さん。それでも家業へ戻ってきたのは、人の喜びのために自分たちの手で作ることの大切さに気づいたから。その根底には、自分の気持ちや疑問に正直に向き合うというスタンスがある。そしてそれは驚くほど真っ直ぐで、昔から変わらずに持ち続けているもの。
Choose your wishlist to be added
We will notify you on events like Low stock, Restock, Price drop or general reminders so that you don’t miss the deal
See Product Details
You are currently shopping anonymously!
Login to save your wishlist.